当ページのリンクには広告が含まれています。 ネット

一年間はてなブログを使用し、ワードプレスに移行を決めた理由

私がはてなブログproでこのしばろぐ。という雑記ブログを書き始めて一年以上が経過しました。

1ヵ月くらい前まではこれからもずっとはてなブログを使用してこのブログを運営していくんだ、と思っていたのですが、特化ブログを作ってみたいと強く思い始めて、実はこのブログとは別でワードプレスを使って特化ブログを作ったんです。

それからこのブログもワードプレスに移行したいと思うようになり、どんどん気持ちが変わっていきました。

ワードプレスで特化ブログを作成

移行を決めた始まりはワードプレスで特化ブログを作成したことです。

このブログは雑記ブログなので、ずっと前から特化ブログにも挑戦してみたくて、もう一つサイトを作ってみよう!と思い、前々から興味があったワードプレスを使用して作ってみることにしました。

ワードプレスのことは全くわからない超初心者なので、テーマを決めるにしてもどのテーマを使用したらいいかもわからない状態。

無料テーマがいいのか有料テーマがいいのか。とにかく調べまくることにしました。

私が作りたいのはアフィリエイトサイトだったので、アフィリエイト向けのテーマはどれがいいのか、ワードプレス初心者でも扱いやすいもの、を考えてたどり着いたのは「アフィンガー5」という有料テーマに行きつきました。

f:id:shibalog:20190925150908p:plain

アフィンガー5を詳しく見る

選んだ理由はいろいろとありますが、アフィンガー5を使っている方が多いので、困ったときにネットで調べればわりと簡単に解決できるのが初心者の私からするととても魅力だと思いました。

結果、何か使い方に困っても調べればすぐに解決してます。

販売価格は14800円なので決して安いものではありませんが結果、アフィンガー5

にして良かったと思っています。

SEO内部施工というのもワードプレス初心者の私にはとても魅力です。

これは実際私が今現在アフィンガー5を使って作っているサイトです。

においの悩み専門のサイトです。

におい専門サイトデオハピ

まだ一カ月も経っていないサイトなのでこれからもっと手を加えていかなくてはいけませんが(^^;

しかも上記のサイトは顔出ししているのでお恥ずかしいのですが。汗

サーバーもどれがいいか全くわからない状態でしたが、悩んだ結果MixHost にしました。

MixHost

選んだ理由は人気が高かったのと、使っている方が多いので何かあっても調べればすぐに解決策が見つかりそう、ということと操作が初心者でもわかりやすいと思ったからです。

お値段も今はまだ880円のプランで十分なので、安くサイトを運営できるという点。

ワードプレスでサイトを作ってみて

f:id:shibalog:20190925144709j:plain

上記のサイトを作るときは本当にワードプレスの事自体全然知らない状態で無知だったので本当にサイトを作れるかすら不安だったのですが、はてなブログを1年以上やっていたので全く何も知らない状態よりは理解できる状態だったので、意外とすぐにサイトを作成し、記事を投稿する状態にまで持っていけました。

購入した有料テーマ、アフィンガー5は初心者でも結構直感的に操作ができるので感動してしまいました。

実は憧れていた会話ふきだしなどもボタン一発で呼び出せます。

アフィリエイトサイトで見かけるキラッと光るボタンも一発で呼び出せます。

何より、CSSの知識が無くてもデザイン性が高いサイトを作れるので初心者こそ使用するテーマだと実感しました。

最初からかなりいい感じなので逆に上級者の方にはいじりがいの無いテーマかもしれません(^^;

最小限の設定は本当に簡単に出来るのでアフィンガー5を使ったおかげで初心者が陥りやすい、デザインで悩みまくって記事が全然進まない現象にはなりませんでした(^^;

無料テーマの場合、デザインなどでかなり時間を取られてしまうことも多々あるようです。

f:id:shibalog:20190925150908p:plain

アフィンガー5をcheck

はてなブログの移行について

なぜはてなブログからワードプレスに移行することにしたかですが、このブログもアフィンガー5を使ってもっと手を加えたいと思ったからです。

有料テーマアフィンガー5は、一度購入すれば複数のサイトに使用できるのでいくつもサイトが作れます。

このしばろぐ。にもアフィンガー5のテーマを使いたい!と強く思うようになり、今回引っ越しを決めました。

そもそもサーバーもテーマも持ってるのにはてなブログproを運営するのはその分コストがかかってしまう…。

移行は簡単に出来るのか、少し不安もありますが今月中に移行を予定しています。

はてなブログに感謝している

ブログなんてやったことないに等しい状態だった私が、わりと簡単にブログを始められたのははてなブログのおかげです。

これは間違いありません。

もし最初からワードプレスにしていたら、何もわからなすぎて記事を書く前に挫折していたかもしれません。

しかもはてなブログはわりと始めたばかりの頃からでもスターをつけてくれたり、ブックマークしてくれたり、心優しいはてな住民の方が沢山いらっしゃって、本当にありがたかったです。

全然アクセスがない状態でブログを書くのはやっぱりきついと思います。

はてなの皆さんがいてくれたおかげで楽しくブログを書けました。

結果、はてなブログのおかげでワードプレスをわりと簡単に始めることができたので、ブログを今から始める、ブログ初心者で悩んでいるという方は、やっぱりはてなブログはとってもおすすめです。

ただ、はてなブログを始めるなら最初から有料プランにして独自ドメインの取得をおすすめします。

独自ドメインを取得したくなり、後々取得するとなるといろいろめんどくさいです。

はてなの皆様へ

f:id:shibalog:20190925144618j:plain

いつもスターやブックマーク、優しいコメントをありがとうございました。

URLは変わらないので移転しても良かったら見に来てください。

今まで当ブログに来てくれた皆様のブログはもちろんこれからも見に行かせてもらいますね。

今まで見に来てくれたはてなの皆様、本当に感謝しています。

ありがとうございました!

 

ネット

2020/12/24

家に居ながら3時間あれば取れる!コミュニケーション資格のおすすめはこれ

コロナの影響で自宅で過ごす時間が増えた今、せっかくなのでこのおうち時間を有効活用しないともったいない!というわけで何か資格が欲しいなあと思っていたところ、ご縁がありまして伝え方コミュニケーション検定初級を受講させていただくことになりました。 伝え方コミュニケーション検定はフジテレビのノンストップなど、様々なメディアで紹介された経歴もあり今注目の資格です。 この資格は職場の人間関係、子育てや夫婦関係に生かせる他、履歴書にも書ける資格です。 就職や転職に有利な資格ということで、持っておくと損はないですし様々な ...

ReadMore

ネット

2019/9/25

一年間はてなブログを使用し、ワードプレスに移行を決めた理由

私がはてなブログproでこのしばろぐ。という雑記ブログを書き始めて一年以上が経過しました。 1ヵ月くらい前まではこれからもずっとはてなブログを使用してこのブログを運営していくんだ、と思っていたのですが、特化ブログを作ってみたいと強く思い始めて、実はこのブログとは別でワードプレスを使って特化ブログを作ったんです。 それからこのブログもワードプレスに移行したいと思うようになり、どんどん気持ちが変わっていきました。 ワードプレスで特化ブログを作成 移行を決めた始まりはワードプレスで特化ブログを作成したことです。 ...

ReadMore

ネット

2019/9/5

無料でネットショップが作れるBASEで実際開設してみた

無料であっという間にネットショップが開設できるBASEをご存じですか? 実際BASEでネットショップを開設してみたので記事にしました。 私はネットショップを作ったことがないので一番簡単にネットショップを作れそうなサービスを探していました。 簡単に出来るに越したことはないもんね。 探していてたどり着いたのはBASEでした。 BASEのキャッチコピーは【ネットショップの作成が今までで一番簡単に】。 これに惹かれてBASEに決めました。 あ、無料でってところにも惹かれました。   [st-mybutt ...

ReadMore

ネット

2019/9/1

ブログ開設初心者から一年経過…現在の収益は

この記事はこれからブログを開設しようと思っている方やブログ初心者の方の参考になればいいなと思います。 私ははてなブログproを利用しています。 先日はてなブログからこんなメールが届いていました。 なんと!8月29日ではてなブログを開設して一年が経ったお知らせでした。   ブログ初心者、ついに一年経過したよ! 気づけば超ブログ初心者…いや、パソコンすらほぼ触っていなかった私がブログ開設から1年! 長いような短いようなそんな1年でした。 1年で書いた記事数は158記事。 ですが昨日記事を見直していて ...

ReadMore

ネット

2019/8/16

【はてなブログ】Googleフォームを使って記事内にお問い合わせのリンクを貼る方法

はてなブログの記事内に「メールでお問い合わせ」を作りたかったのでその備忘録です。 アドセンス取得時等に必要な、固定ページに作るお問い合わせフォームではなくて、ブログの記事内にメールでお問い合わせを作りたかったのです。 記事内にお問い合わせを貼りたい! まずフォームを作成し、右上送信ボタンをクリックします。 フォームの作成方法は他の方の記事でもよく見かけるのですっ飛ばします。 フォームを送信の画面が出てきます。 真ん中のリンクボタンをクリックします。 URLが表示されます。 必要なら左下のURLを短縮をクリ ...

ReadMore

-ネット
-