我が家に来て一ヶ月ちょっとのオカメインコルチノーの雛のりんごです。
もうすぐ生後二ヶ月になろうとしています。
まだ挿し餌しているのでプラケース生活を送っていたのですが、そろそろ鳥かごデビューしてもいいのではと思い、日中は鳥かごで過ごしています。
オカメインコの鳥かご選び
オカメインコはセキセイインコ等よりはるかに体が大きいので小さいセキセイインコ用の鳥かごでは狭すぎるので、大きいものを用意します。
オカメの大きい羽を広げられる大きさが必要です。
生後一か月半の頃のりんごと大人のセキセイインコでこんなに大きさが違いますよー('ω')ノ
オカメインコはぽってりしてて大きいΣ(・ω・ノ)ノ!
羽もすでにこんなに立派(*‘ω‘ *)
プラケースの中でバサバサ羽をばたつかせていたので早く広いスペースを与えたいと思い、捜した鳥かごはこれです。
HOEI 35手のりG
もっと大きいのがいいか?と思ったけど今のところこれで全然問題無さそう。
HOEI 35手のりGです。
この鳥かごのいいところは鳥さんの出入りがしやすいところなんです。
ぱかっと入り口を開けると鳥さんがピョンと止まれるようになってるではありませんか(*´ω`)
あと、餌が飛び散りにくいようにエサ入れのカバーがけっこうしっかりガードされている感じです。
まだりんごはエサ入れからは食べないので飛び散り具合はわかりませんが。
ブラックなんかのかっこいいカラーもあるようです。
まだ一人餌に移行が完了していなくて地面に餌をまいている状態なので糞切り網は外してあります。
夜は保温もしっかりできるのでプラケースで寝ています。
オカメの雛の温度管理は大切です。
日中はもうすっかり鳥かごに慣れたようです。
お部屋の中でも元気に遊んでいます。
鳥かごデビューはしたけどなかなか挿し餌がやめられない
最近の課題はこれです。
挿し餌がやめられないー(>_<)
オカメインコの一人餌移行はなかなか難しいと言われています。
うちでは手乗りのセキセイインコ2羽を雛から育てたので少し簡単に考えていましたが、オカメのほうがはるかに大変です。
一応普通の餌も自分で食べられるようになってきているのに「食べさせてくれー」と言わんばかりに鳴きます。完全に甘えん坊です。
現在は体重82gほどなのですが、生後一か月ぐらいの時に標準よりだいぶ軽い68g前後だったので体重が減ってしまわないか心配で中々完全に挿し餌をやめる決断をできずにいます…。
とはいえ挿し餌は朝晩の二回で、お昼はあげないようにしてます。
お昼は鳥かごにばら撒いてある餌を食べています。
最初は普通の餌に見向きもしない感じだったのですが、粟の穂をプラケースに入れているたら自然とつつくようになりました。
これ、鳥さんの好物なんですねー。
セキセイインコたちもめちゃ好きみたい。
ただめっちゃ部屋汚れる(笑)
もこっとしたかわいい後ろ姿。
冠羽も中々立派になってきましたよ♪